Monthly Archives: 10月 2018

スイバ

スイバ

Rumex acetosa

分布:北海道~九州,北半球の温帯

開花時期:5~6月

田畑の畦畔など人里近くに生える多年草.

茎は高さ30~100㎝になる.

根生葉は被針城長楕円形で長さ約10㎝.

緑紫色の小花を付ける.

和名は歯に酸味があることに由来する.

ミヤマキリシマ

ミヤマキリシマ

Rhododendron kiusianum

分布:九州の高山

発生時期:5月中旬~6月中旬

常緑低木で,山頂付近では高さが10㎝ほどで地表を這うように生える.

麓付近になると高さが1mほどになり,枝は密に分枝する.

葉には褐色毛が生え,両面,特に裏脈上に生える.

マムシグサ

マムシグサ

Arisaema serratum

分布:北海道から九州,朝鮮,中国,千島

開花時期: 4~6月

平地から山地の野原,林線,林下などに生育し,外形の変異が著しい.

名前の由来は偽茎が葉柄下部の2つの葉鞘部が重なって出来たもので,紫褐色のまだら模様がある.この模様がマムシに似ていると考えられたことからこの名が付いた.

日本のランナンショウ属植物の中でももっとも分類の難しい種であり,さまざまな定義をされてきた.

ヤマキマダラヒカゲ

ヤマキマダラヒカゲ

Neope niphonica

体長:34mm

分布:北海道,本州,九州,四国

発生時期: 5~9月

年2回の発生で,第1化の春型は5月上旬~6月中旬,第2化の夏型は8月上旬~9月上旬に発生するが,より標高の高い地域では年1回の発生となる.

樹液に集まるほか,落ちた果実,雄は死体や湿地にも来る.

ベニシジミ

ベニシジミ

Lycaena phlaeas daimio

体長:16mm

分布:日本全土

発生時期:3~11月

路傍,原野,畑地,川岸の土手,堤などの草地に多く,好んで各種の花に集まる.飛翔は敏活で,樹上を高く飛ぶ.幼虫の食草はタデ科の植物.北海道では年2~3化,九州暖地では年4~5化と世代を繰り返す.