ドロノキハムシ
学名:Chrysomela populi
体長:幼虫,約15mm 成虫,約10mm
分布:北海道・本州・四国・九州
特徴:
身体には黄色やオレンジ色で黒い斑紋があり、頭部は黒色である。腹脚はないが、尾端が吸盤状。胸脚は、くの字状が特徴である。 名前の通りドロノキの葉を食べ、身体が大きいだけあって食欲は旺盛で葉っぱを網目状になるまで食べ尽くしてしまう。
学名:Chrysomela populi
体長:幼虫,約15mm 成虫,約10mm
分布:北海道・本州・四国・九州
特徴:
身体には黄色やオレンジ色で黒い斑紋があり、頭部は黒色である。腹脚はないが、尾端が吸盤状。胸脚は、くの字状が特徴である。 名前の通りドロノキの葉を食べ、身体が大きいだけあって食欲は旺盛で葉っぱを網目状になるまで食べ尽くしてしまう。
学名:Episomus turritus turritus
体長: 15~17mm
分布:本州,四国,九州
特徴:
ゾウムシ科の昆虫である。白っぽいゾウムシで、背中の後方にふくらみ(こぶ)がある。マメ科の植物によく見られる。体色は白いが、実際には黒い体に灰白色の粉で覆われている。
学名:Phasianus colchicus
体長:80cm(オス),60cm(メス)
分布:日本全国
特徴:
屋久島以北の明るい林、草地、農耕地、河川敷などの地上にすむ。
狩猟鳥に指定されており、人為的に放されることもある。北海道や対馬で見られる亜種コウライキジは本来は大陸に分布するものが人為的に放された。雄は繁殖期にケッ、ケーッと鋭い大声でハート型の赤い顔になり、求愛活動を行う。日本の国鳥である。
学名: Malacosoma neustria Testacea
体長: 最大約60mm
分布: 日本全国
特徴:
蛾の一種である。春には、オビカレハの幼虫がサクラやウメの枝の股のところに、テントのように糸を張る様子が見られる。このような習性からテンマクケムシまたはウメケムシとも呼ばれている。年1回発生し、卵で越冬し、 幼虫は3~4月の発芽前に孵化する。 老熟幼虫は体長60mm内外に達し、5~6月に食樹の葉や付近の石塀などに黄色のマユを作ってサナギになる。2週間くらいで成虫が羽化し、 食樹の細枝に卵を指輪上に生みつける。このオビカレハの毛虫は無毒で、毛も柔らかいのが特徴である。